部門のご紹介
リハビリテーション部
当院では約60名のリハビリテーションスタッフが在籍しています。当院では急性期病院での治療後に在宅復帰が困難な方に対して、在宅復帰に必要なための基本動作や日常生活動作に重点を置いたリハビリテーションを積極的に実施しています。退院後は外来リハビリテーションや訪問リハビリテーションにて在宅生活をサポートしています。また、認定理学療法士、認定言語聴覚士、三学会合同呼吸療法認定士の資格を保有したスタッフも在籍しており、専門的なリハビリテーションを提供しています。リハビリテーション機器も充実しており、歩行支援機器(免荷式歩行リフトPOPO)による歩行練習や、麻痺や動きが悪くなった筋に対して電気刺激を用いて運動機能を改善させる低周波治療器(IVES)、嚥下運動や適切な食形態を評価・診断する嚥下造営検査(VF)を活用しています。
リハビリテーション部の取り組み
- すべての分野のリハビリを実施しています
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が疾患別リハビリにおいてすべての分野のリハビリテーションを全力で実施しています。
- 1日でも早い在宅復帰を目指すために
-
セルフケア(食事や更衣、排泄)に力を入れて練習します。それに加えて、楽しみや趣味などを取り入れた作業活動や季節イベントを毎日行うことで、目的をもって長い時間ベッドから離れることを実践しています。離床は早期退院への一番の近道です。
- 食べる楽しみを大切に
-
当院では医師(歯科医師)指導の下、言語聴覚士や管理栄養士、歯科衛生士、看護師がチームを組み、在宅復帰に向けた摂食嚥下リハビリテーションに取り組んでいます。食事は栄養摂取という目的だけでなく、食べる楽しみでもあり、私たちはこの楽しみの部分を大切にしたいと考えます。
- 自分でトイレを支援します
-
在宅復帰を目指すにあたって、排尿・排便の自立は、食べることと並ぶ最重要課題の一つです。患者さんの尊厳の回復と、ご家族様の介護負担の軽減、私たちは排泄自立に向けて本気で取り組んでいます。
- 多職種協働と退院支援への取り組み
-
リハビリテーション効果を最大限に引き出すために、医師・看護師・介護士・薬剤師・管理栄養士・社会福祉士の専門職と強力なチームを形成し、全力で在宅復帰へ向け支援いたします。退院にあたってはソーシャルワーカーやケアマネジャーと協力し、社会資源の活用や介護福祉サービスについて情報提供とご提案をいたします。
- 疾患に応じてさまざまな機器を利用します
-
疾病や障がいに応じたさまざまなリハビリテーション機器を積極的に導入し、治療の一手段として活用します。
- 在宅復帰後のフォローも万全です
-
入院初期から積極的なリハビリテーションにより早期退院を目指します。退院後も必要に応じて訪問リハビリや外来リハビリを提供しており、安心の在宅生活をご支援いたします。
いろいろリハ
患者さんが地域で安心して暮らせるように、当院では精神科作業療法を中心に以下のようなさまざまな取り組みを行っています。
個別リハビリテーション
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)が365日、最大3時間の個別リハビリテーションを実施します。運動機能や認知機能、嚥下機能など患者さんの状態を総合的に評価し、最適なリハビリテーション計画を立案し、治療を行います。
集団リハビリテーション
人とのふれあいや楽しみの要素を取り入れた集団リハビリテーションを行っています。生活に必要な動作を集団で行うことで互いに協力し会話を楽しみながらリハビリテーションを行うことができます。また、日中ベッドで寝ている時間を減らすことは、運動や認知機能の低下を予防し、回復への近道となります。
認知症リハビリテーション
認知症の急性期の患者さんに対して、認知症の進行により、人間関係が崩れやすいため、1対1での安心できる丁寧な関わりを行います。また周辺症状の軽減を目的に作業療法士が個別での作業(馴染みのある活動、興味のある活動)を通じて、早期退院を目指します。認知症ケア専門士も在籍しています。
摂食嚥下リハビリテーション
高齢者は疾病などが悪化した場合、嚥下(飲み込み)機能が低下し疾病は治癒したものの、食事ができず在宅復帰ができない状態になることがあります。そうしたことを防ぐため、言語聴覚士(ST)を中心に入院後早期から嚥下機能を評価し、適切な食事で機能訓練を行っていきます。
膀胱直腸機能リハビリテーション
自らの意思で、自らトイレで排泄を行う。人として当たり前の行為だからこそ全力で支援すべきと私たちは考えます。入院直後から早期排泄自立を徹底して意識し、個々の障がいタイプに応じたリハビリテーションプログラムを実践します。
さまざまなリハビリテーション機器の活用
・歩行関連機器(ゲイトイノベーション、免荷式歩行リフトPOPO)
・物理療法機器(IVES、低周波、超音波、温熱)
・体成分分析装置(InBody)
・嚥下機能支援機器(ジェントルスティム)
・各種トレーニングマシン
多職種連携と退院支援
リハビリテーション効果を最大限に引き出すために、医師・看護師・介護士・薬剤師・管理栄養士・社会福祉士の専門職とチームを形成し、在宅復帰へ向け支援いたします。退院時には、服薬指導や金銭管理、退院後の日中の過ごし方、具合が悪くなった時の対処法などをご本人様・ご家族様にお伝えして、安心した在宅生活を過ごしていただけるよう最大限努力いたします。
総合的なリハビリテーション視点
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は各々の職種としての専門性を高めながら、お互いの専門性を知り・認め、そして共有し合います。特に在宅でのリハビリテーション実施時にはトータルな関わりが求められています。また、この視点は強力なリハビリテーションチームをつくるには不可欠な概念です。